2016年11月30日水曜日

【2016.11.28】ウッドチッパーが入荷しました。
共立製 KCM72A型チッパー11月19日入荷し検収兼試運転をしました。 時々小雨のなか、メンバーは熱心に操作、安全確保の勉強をしました。
構造の説明、操作手順の説明を聞きました
前進、後進、回転も実習しました

破砕音が大きいため耳栓をしています。一旦始動し運転状態になると、竹を入れるだけで自動的に処理をしてくれますので作業は簡単です。先ず粉砕物は捕集して2号植生調査地脇の通路に埋めることにしました

騒音が大きく短時間で交代します
2号植生調査地横の通路に散布

2016年11月12日土曜日

【2016.11.10】北摂SATOYAMA国際セミナー・IPSI運営委員対象エスカー in 満願寺
午後1時半に海外の方11名を含む29名をお迎えしました。正門の木造金剛力士立像(仁王像)の説明をメンバーが行った後、勝輪館に案内してエスカーションが始まりました。
Ⅰ部は、樋口参事より北摂里山構想、里山大学とその成果の紹介に続き、若田代表より満願寺の紹介、満願寺森の会の活動構想を配置図で紹介されました。
Ⅱ部は、若田代表の案内で活動地の視察行われました。金太郎広場からの紅葉に映える満願寺の風景を紹介し、2号調査地の説明では熱心な質疑がありました。最後は池左側土手まで案内しました。
Ⅲ部は、「茶房かのん」で休憩と質疑に行われ5時10分に見送り無事終了しました。
正門にて仁王像の説明

若田代表による里山活動報告

満願寺森の会メンバーも参加しました

2号職制調査地にて説明

2016年11月10日木曜日

【2016/11/10】谷川エリアの整備が一段落しました。
6月6日に着手し、真夏の暑い中、多数のタラの木の朿との戦いでした。茶の木が現れ、下池周辺が現れました。谷川を左右に渡る橋の架設も終わり遊歩道のイメージが描けるようになりました。
整備した谷川エリア。茶の木が現れ白い花・実をつけています。
谷川整備後、用具倉庫から下流に向かって撮影

丘、下池周辺の整備、左谷は遊歩道にするため排水と橋の架設
池周辺遊歩道左が谷川で右が池となる
用具保管庫裏から池に至る遊歩道

2016年10月5日水曜日


【2016.10.05】谷川エリアの整備:整備中に見かけた生物

モリアオガエル(再掲示、6/27撮影)

ヒヨドリバナ(9/10撮影)

キカンビ(9/24撮影)
ナカバノスミレ群生地で赤テープで表示(9/24撮影)
紅色の茸(9/10撮影)
白色の茸(9/10撮影)
【2016.10.05】谷川エリアの整備:タラの木と戦い
多数のタラの木があり、伐採しながら進めました。中木になっているものは識別が容易ですが草の紛れている幼木は目立たず細心の注意が必要です。
着手前の谷川下方から余具保管庫に向かって撮影
恐る恐る切り倒したタラの木を幹、枝、葉の整理(7/11)
右岸急斜面を整備(8/01)
用具保管庫下当たりの整備((8/01)
過去に伐採した木、孟宗竹が多数あり移動積載をする(9/17)
ほぼ丘麓まで整備が進み、下池周辺の草刈りをする(9/17)
【 2016.10.05】谷川エリアの整備:道つくり編
今年の夏は異常な暑さでした。ビッショリ汗をかいて、活動後は2kg以上の体重減が普通でした。
さすが8月は、活動日を減らしました。
谷川の整備について、3部に分けてアップします。まず説明のため概略配置を示します。
整備はしたから上方の池に向かって進めています。当面は作業道になりますが訪れる人の遊歩道にになることを前提に進めています。谷川の横切る橋を下から、1号、2号、3号、4号と符番しました。1号は前号の2016.7.16でアップしていますので2号から順次掲示します。
説明用配置図
2号橋:左岸から用具保管庫に撮影(8/13)
3号橋(9/17)
丘左麓を整備し4号橋を作成中(10/01)

2016年7月20日水曜日

【2016.7.16】刈払機を購入しました
試運転に多数の新芽を出した竹の伐採をしてみました。見事な切れ味です。どんどんと切り倒します。離れた箇所で刈払機に適さない小枝のあるところ、斜面を剪定鋏や鎌を使って切り払いました。
上金太郎広場の手入れ前の竹

刈払機による竹新芽の伐採

上金太郎広場の整備後

谷川右岸斜面の竹を切り倒しま
竹の伐採と当面の作業道として谷川に橋渡しと斜面に道造りしました

2016年7月13日水曜日

【2016.7.11】谷川エリアの整備 
谷川エリアの整備について触れてきませんでしたが、6月6日から今日まで8日間、延べ48人の作業日数を掛けて整備をしてきました。多数のタラの木(大きな機は10㎝φ)伐採、棘を避けながら整備をしました。右岸の多くは竹ですが過去に切り倒したままの状態のものもあり撤去に時間を費やしました。
谷川エリアの着手前(6/06)

右岸先方は今年伸びた竹 
用具庫前から川下の眺め

汗して頑張る会員の顔顔
作業前の元気な顔ぶれ
小まめに水分補給します

 整備後の風景:里地森の会入り口から用具庫が鮮明に見通せる迄になった状態と反対側の用具庫前から川下に向かってもスッキリしてきました。金堂の屋根が見えます。

伐採により用具庫まで見通しが良くなりました
整備地の奥から入り口方向を観る


ほぼ整理を終え今後の展開を検討が容易になりました。整備で明らかになったことは、①想定以上に面積が広大であること、②4段の平地(水田の跡)がある、③茶の木が谷川の右岸、左平地の区切る斜面等に多数ある。④森あおがえる、オカメザサ等珍しい生物を見かけた

これから整備地の利用や金太郎広場を含めた散策道のレイアウトを調査、仮設道を造っていきます。

2016年7月2日土曜日

【2016.6.25】植生調査の実施
昨年9月に初回調査をした1~3号調査地を整備して新しく芽を出している植物の調査を実施しました。昨夜から降り続いた雨が止み16名が集まり、服部先生の指導で実施しました。調査の終了を待ったかのように雨が降りました。
調査地とその周辺の整備により光が地面に届くようになった結果、初回の調査で見られなかった低木草が芽を出し飛躍的に種類が増えました(特に第3号調査地)。
続いて中・上池の周辺に写り、池あるいは湿地に育てることで意見交換をしました。カザグルマ、ノハナショウブ等具体的な案がありました。

更に上池西側に行くと真白な花を付けたクチナシが1本、花の無い木が1本見つかりましたので周辺を伐採し陽当たりを改善しました。種子からは栗金時の黄色の着色剤に遣われるなどの話がありました。

2016年6月18日土曜日

【2016.6.13】緑の環境クラブの来訪
私達は3月12日に有馬富士森林公園で活動されている緑の環境クラブを訪問見学しました。今日は、逆に5名の環境クラブの方をお迎えし満願寺森の会の現状を見ていただきアドバイスを頂きました。
満願寺の境内を抜けて、森の会の活動エリア、植生調査地、四国88カ所の経由し1時間半程の散策をし昼食をとりました。
勝輪館にて意見交換を行いました。森の会も会員数が増え多様な技能の所有者や念願の近隣の方が加入して貰っていることなど現状をお話ししました。森の会は満願寺という背景があり、コジイの巨木からなる森があり素晴らしい。今遣りたいことが多数あり手掛けておられるが、焦らずゆっくり進めて下さい等里山活動の先輩としてのお話がありました。

2016年6月17日金曜日

【2016.6.04】生長する竹の伐採
多くの竹が猛烈な勢いで生長を続け早期に伐採しなければなりません。今日一日その趨りとして、用具小屋迄の道端と用具小屋前から中池に面した箇所の伐採をしました。
よく伸びた竹で中池が見えなくなっている

暑い中道端の伐採作業
切り倒した後の様子